-目次-
1.ブルースの起源
2.ブルースの分類
3.ラグタイムブルースとは
4.ギャロッピング奏法誕生
5.まとめ

1.ブルースの起源

ブルースはいつ始まったのかっていつも聞かれるけど、
子供の頃、みんなで野良で歌ってたっていうしかないね。
歌うっていうより叫んでたっていうほうが近いな。
身の回りで起きたことを歌の文句にしてたんだ。
俺はこれがブルースの始まりだと思うね。

1965,サン・ハウス)
ブルース 画像
 

 

ブルースが生まれた瞬間なんて誰も知りませんよね!

というか、そのときそれを、ブルースだと認識する人はいませんし、

なにをブルースと定義するのかさえ曖昧なものですもんね!

 

それでも一応「始まりと考えられている年」は存在します!

色々な書籍を調べた結果、19025年がブルース誕生の年と言われていたり、
もっと前の
1865だとか言われていたり、様々な説があるようですよ!

 
少しだけ、アメリカの歴史を辿ってみましょう!!
アメリカ国旗

1606年からイギリスによるアメリカ植民が始まり、間も無く奴隷貿易もはじまり、1700年代にそれは最盛期を迎えます1781年にアメリカ合衆国が独立しても、まだ続く奴隷制度です。


それがやっとのこと1865年!!南北戦争(奴隷反対の北軍vs奴隷賛成の南軍のアメリカの内戦、結果北軍の勝利)が終わり、

奴隷解放令がでたのです!!

これで苦しい生活から逃れられるはずが、、しかし!

結局生活手段がない黒人は、それまでとほぼ同じ生活のままでした。


ただ唯一、労働後自分の自由な時間があったという点がかわりました。

 

そこで自分を歌う、個人のためのブルースという音楽
生まれたとされています!!
 
彼らは生活、恋、運などについて即興の歌詞に、ギターの伴奏で弾き語りをしていました。

ブルース誕生の裏には、とても暗い過去がありますね。
しかしブルースは暗い音楽ではなく、
そんな辛い生活をふきとばすために生み出された、
むしろ明るい音楽だと僕は感じます!


2.ブルースの分類

最も初期のブルースが音楽的に発展してできたものが、「カントリーブルース」と呼ばれ、
そのままですが、田舎で主に歌われるものという意味ですね!

次に、その田舎のなかでも、ミシシッピ、テキサスに代表される南部の地域からは、
多くの名ブルースが誕生したと言われています。地域が違えばそこにはそれぞれ歌い方、ギタースタイルの特徴があり、それらは
「ミシシッピブルース」「テキサスブルース」と呼ばれたりします!

さらに、ギターが主な楽器であったブルースにピアノなどが加わるようになり、
「シティブルース」と呼ばれるものができたり、

これまでずっと男性が歌ってきた「カントリーブルース」が都会に出て商業路線に乗り、女性シンガーが登場するようになり、この女性シンガーが歌うブルースを
「クラシックブルース」と呼んだりします!

そして、北部の都市であるシカゴにも、田舎のブルースミュージシャンが続々と辿り着き、そのシカゴで大きく成長したブルースの特徴は、ギターの弾き語りが主だったカントリースタイルをバンドサウンド化して演奏するという点であり、それらは
「シカゴブルース」と呼ばれます。
 
その他にもラグタイムと融合した「ラグタイムブルース」、よりジャズ色の強い「ジャズブルース」といったものなど沢山の派生があります。

とにかく沢山!!とりあえずまとめたものがこんな感じ!! 

 FullSizeRender 

3.ラグタイムブルースとは

「ラグタイム」とは、西洋のマーチ(アンパンマンマーチみたいな2拍子を基調としたもの)とアフリカのポリリズムを混ぜて生まれたと考えられています。

「2
拍子伴奏シンコペーションを多用したメロディー」というその複雑なフレーズを弾くのにピアノが向いていたため、ラグタイム」は、ピアノ器楽音楽として考えられています。
(※「ラグタイム」と「ラグタイムブルース」は一緒にされることもありますが、厳密には別のものなので、ここでは区別して説明しています。)

 

そのピアノ器楽音楽を、ブルースマンが、ギターに置き換え、歌もつけて、「ラグタイムブルース」と呼ばれるものができました。
 

ブラインドブレイク(Blind Blake)ブラインドボーイフラー(Blind Boy Fuller)ブラインドゲイリーデイビス(Blind Gary Davis)、などがラグタイムブルースで有名なブルースマンです。

100年近く昔の彼らの音楽が、いまはyou tubeapple musicなどで聞き放題ですよ、まじ超便利です。

 

「ラグタイムブルース」がどんな感じか、聞いてみてください。例えば、
Blind Boy Fuller「Rag Mama Rag」♪


なんか思いません??
ギャロッピング奏法を知っている人は、
これギャロッピングっぽいな!!なんか似てるな!!!」って思うはずなんです! 

その理由は超簡単!!

4.ギャロッピング奏法誕生

つまり簡単に言うと、

ボーイフラーさんや様々なブルースマンの音楽の影響を受けた、

マールトラビスさん(Merle Travis)というギタリストが「ギャロッピング奏法」を編み出したとされている人なんです!

 

その後、「ギャロッピング奏法」は、チェットアトキンスさん(Chet Atkins)というギタリストの手で完成された、なんて言われてたりもします。

 

ぜひ彼らの演奏をチェックしてみてください。
 

5.まとめ


ギャロッピングのルーツは
ラグタイムブルース!!!

(ブルースは歌が命です。
つまりギャロッピングは、
ソロギターとしてだけでなく、

歌との相性もとてもいいです。)